

2021年は「うし年」にあたりますね。
そこで連想したのが、禅の『十牛図(じゅうぎゅうず)』 。
『十牛図(じゅうぎゅうず)』とは
悟りに至る10の段階を10枚の絵と詩で表したもので、「真の自己」が牛の姿。
逃げ出した牛を探し求める牧人の様子が、段階的に描かれています。
俗世間の生活の中で自分を見失い、ほんとうの自分を探しに旅に出る物語です。
「禅」において悟りとは、本来の自分を取り戻すことだそうです。
※作者は、中国北宋時代の臨済宗楊岐派の禅僧・廓庵(かくあん)
※「真の自己」が牛の姿で表されるのは、インド以来の聖牛という考え方と、
農耕民族としての中国人には牛が実際生活の支えであったためだと考えられています。
第一図:牛を尋ね探す「尋牛(じんぎゅう)」
第二図:牛の足跡を見つける「見跡(けんぜき/けんせき)」
第三図:牛を見つける「見牛(けんぎゅう)」
第四図:牛を捕まえる「得牛(とくぎゅう)」
第五図:牛を飼いならす「牧牛(ぼくぎゅう)」
第六図:牛に乗って家に帰る「騎牛帰家(きぎゅうきけ)」
第七図:あるがままに生きる「忘牛存人(ぼうぎゅうぞんじん/ぼうぎゅうそんにん)」
第八図:空白となる「人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう/にんぎゅうぐぼう)」
第九図:本源に還る「返本還源(へんぽんかんげん/へんぽんげんげん)」
第十図:人の世に生きる「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」

最後の第十図━
悟りを開いたとしても、そこに留まるのではなく、
再び世俗の世界に入り、人々に安らぎを与え悟りへ導く必要があると示した図。
町の中に入った牧人は、笑みを浮かべて何かを童子に与えています。
童子は迷える人を表しており、牧人は迷える人(他者)を救う人になったのです。
参照
https://biz.trans-suite.jp/27101#i-9
—————————
コロナ禍を引きずる形で2021年を迎え、
社会の様式、仕事、ライフスタイル等が変化してきていますね。
これから、自分はどう生きていくのか?
どう社会と関わっていくのか?
仕事で、どんな取り組み方をしていくのか?
自分は今、『十牛図』のどの図に当たるのか?
何を目指すのか?
今年の抱負が定まらない方もいらっしゃるかもしれませんね。
自分軸がぶれることなく、焦らず一歩一歩進んでいきたいですね。
投稿者:高井貴容 更新日:2021年1月8日
緊急事態宣言が発令されました。
まぁ「感染者数」の変化で一喜一憂も分からなくもないですが、「都合のよい数字」ばかり切り取らず、正しいデータ分析をしましょう。インフルエンザ感染者は例年の600分の1です。
行うべきことはワクチンを待ち望むことではない。現時点が健康であろうと不健康であろうと関係なく、いつまでも健康でいるために弛まない努力を行うこと。全ての病気は血管と関係しています。第一にできることはまずは体温を高めることでしょう。
感染者数云々ではなく、重症者を減らすために生活習慣病の見直しを推奨しています。
■厚生労働省が公開している週間のインフルエンザ感染者数です。感染者は前年度の600分の1です。統計学専門の方、これって誤差の数字でしょうか?もちろんマスク手洗いの感染予防が見直されての効果もありますが。。
12/21から一週間のインフルエンザ感染者数は69人です。前年度は115,002人。
出典:厚生労働省
■それに伴い通年1万人超えるインフルエンザ死亡者数が激減している。
加えて、コロナ死亡者算定は全て「超過死亡概念」です。直接死ではありません。コロナ以外の死因でも死亡時に陽性であれば「コロナ死」に含まれます。
※直接死とはインフルエンザが直接的に死の原因となった人は3225人という数値。
※超過死亡概念とはインフルエンザにかかったことによって自分が罹患している慢性疾患が悪化して死亡された例年1万人という数値。コロナはこちらで算定していることに注目。
出典、引用:医療法人社団エムズ
■インフルエンザの激減は日本のみならず、南半球の冬季(2020年8月)で実証済み。
つまりこの1月はこれから「コロナ死」が激増するニュースを目にするようになると思うが、例年インフルエンザで亡くなる数千人の数値が激減していることも併せて報道しないと正しい情報とは言い難い。
出典:Yahooニュース
■ そもそも厚生労働省が発表している人口動態統計では例年より死亡者が減少している。
7月までの死亡者数は79万5807人と、19年の81万3805人に比べ1万7998人減少している。
新型コロナウイルスによる死亡者数よりも遥かに多い。メディアや政府はここに目を向けるべき。
出典:毎日新聞(有料購読しました)
■スペイン風邪は二年連続冬にピークを迎えた。
100年前のデータを分析すると、2月下旬には収まるはず。
出典:東京都
■ワクチンは果たして効くのか
■生活習慣病と重症化
都内の死亡者の9割近くが基礎疾患あり。つまり、血管が丈夫であれば死亡リスクを減らすことができる。これは事実。
結論。ワクチン待つよりも、基礎疾患を減らす方が健康で生き延びることができる。
以上は脚色しておらず、厚生労働省が発表している数値の分析です。
判断の一助になれれば幸いです。




投稿者:katahira 更新日:2021年1月8日

最近、インターネット上や雑誌等で、「風の時代」という言葉が目に入ります。
それは、天体の動きと人間・社会の関係性を読み解く占星学(占星術)の分野の概念です。
気になる雑誌を2冊買ってみました。
天空の大きな動きが続きます。
★
★
★
グレートコンジャンクション
2020年12月22日、木星と土星が重なりました。会合ともいいます。(20年に1度)
太陽の周りをまわっている地球と木星と土星が一直線で結ばれた一瞬です。
これが、グレートコンジャンクション。
今年は特に木星と土星が397年ぶりに超大接近!
木星は、‘拡大と発展’、土星は‘制限や秩序’といった性質を持つと考えられています。
この相反する性質の星が重なることから連想されるのは、リセット。
社会的な大改革が起こると予測されるのです。
既に私たちは、コロナ禍を経験しており、それは前兆だったように思います。
- グレートミューテーション
この火・地・風・水のエレメント間を移動するのが、約200年に1度と言われています。
このエレメントが切り替わる現象をグレートミューテーションといいます。
火の星座:牡羊座、獅子座、射手座
地の星座:牡牛座、乙女座、山羊座
風の星座:双子座、天秤座、水瓶座
水の星座:蟹座、蠍座、魚座
風の時代が到来しました!!!

-
↑アネモネ 2021年1月号より転載
- 水瓶座(アクエリアス)の時代
今はちょうど、魚座の時代から水瓶座の時代へ移行中。
——————————————————
風の時代、水瓶座時代の特徴について、様々な人が情報を発信しています。
そういうものに目を通して、
これからの自分の生き方の参考にされてみてはどうでしょうか。
投稿者:高井貴容 更新日:2020年12月25日
太陽を約12年かけて1周する木星
太陽を約30年かけて1周する土星
その木星と土星が、地球と一直線になるのが、グレートコンジャンクション。
これは、約20年に1度のことらしい。
わかりやすい動画を見つけました ↑ ↑ ↑
アストロアーツの天文ソフト「ステラナビゲータ」より。

2020年12月17日、東京都港区六本木の夜空をスマホで撮影してみました。
大きいのが、木星。かすかに小さく見えるのが土星。
そろそろひとつになって見える頃。
12月22日になったばかりの深夜、いよいよ。
投稿者:高井貴容 更新日:2020年12月18日
いつもご愛顧いただき、ありがとうございます。誠に勝手ながら、
2020年12月28日(月)午後~2021年1月4日(月)まで休業とさせていただきます。
2021年1月5日(火)より、通常営業となります。
12月25日(金)までのご注文完了分まで、年内(12月28日まで)に発送させていただく予定です。
・12月28日(月)以降のご注文分に関しましては、1月5日(火)以降の発送とさせていただきます。
・前払いの場合は、12月25日(金)までにご入金確認分まで。
・ご入金内容、ご注文内容に不備、確認事項がある場合は、年明けの発送となることもございます。
・年末年始は、運送会社の荷物の取り扱いが多く、お届けに遅延が生じる可能性がございます。
※休業日前後につきましては在庫の状況により、ご希望に添えない場合がございますので、お早目のご注文をお願い致します。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただけますようお願い致します。
投稿者:高井貴容 更新日:2020年12月1日