
初めて「バリアフリー演劇」(by東京演劇集団風)なるものを観てきました。
・耳が聞こえない人たちのために
手話あり、舞台背面に字幕あり。
・目か見えない人たちのために
役者の動きなどを説明する音声ガイドあり。


手話通話者は舞台の端で立って手話に専念するのではなく、
出演者の一人としても演じていたのがなかなかユニークでした。
開演前の舞台説明(サポート内容、出演者が舞台装置や役柄、衣装を紹介)、
終演後のバックステージツアー(舞台に上がり、演劇に使用した道具に触れ説明を受ける。)の時間があり、
手厚いサポートに感動しました。
💗あらゆる人がともに楽しめる❜💗
というキャッチフレーズどおり。

〈監修〉
大河内直之 ほか
・東京大学先端科学技術研究センター特任研究員
・特定非営利活動法人バリアフリー映画研究会理事長
ヘレン・ケラー
三重苦の障害を乗り越え、物に名前があることを知り、人と意思疎通ができるまでになるには、大変な努力を強いられたのがわかりました。
苛立ち、葛藤、喜びがよく表現されていました。素晴らしい演劇です!
今回、ヘレン・ケラー以上に教師であるアニー・サリバン女史が主役であったように感じました。
‘生きる喜び’ を感じてもらいたいというサリバン女史の強い思いと諦めない指導がなければ、
ヘレン・ケラーは、一生暗闇の中で過ごしていたことでしょう。
女史は、孤児院で育ち、盲学校に通い、自分の世界を確立したということを初めて知りました。
ほんと、2人とも奇跡の人ですね。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
ヘレン・ケラーの尊敬した人物として知られているのが、日本人の塙 保己一(はにわほきいち)氏。
7歳で視力を失い、国学者として多くの業績を残した人。
この人がいなければ、日本に「かぐや姫」とか「浦島太郎」のようなおとぎ話も広まっていなかったという偉業をなした人なのに、あまり知られていない気もしますが・・・。
という私もつい最近まで認識がありませんでした。
2023年以降に映画ができるようです。
映画『塙 保己一ものたり』(仮)
こちらも観てみたい!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
弊社の社名の一部である「Wellnessウェルネス」という言葉には、
自分の可能性を最大限に追及するという意味もあると思って使用しています。
ヘレンケラーたちが成したことは、それの更に上をいっていますね。
「ディープウェルネス」とか「ハイアーウェルネス」にさえ思います。
人の持てる力は、はかり知れない!
投稿者:高井貴容 更新日:2022年3月28日

週末に重ね煮を作っておくと、一週間の料理がラクです。
まず、鍋の底に塩を振っておく。
下から上=陰性の食材→陽性の食材となるように重ね、一番上にパラパラっと塩を振る。
今回は、シンプルな「しいたけ・玉ねぎ・人参」。
鍋の中で陰陽のエネルギーが循環して、野菜の妖精たちが踊っているんだろうなと思います。
鍋の中は、小宇宙☯️状態。

これがあると、一週間使いまわしに便利です。
思いつくまま、その日の気分で作ってみました。


●〈卵焼き〉
手作りひと晩味噌で和えた重ね煮を具に。
お弁当箱の中で、鎮座。
●〈お吸い物〉
具は、鍋用に買っておいたタラと重ね煮。
魚が入ると、ちょっとだけ高級感が漂います。


●〈ひじきのサラダ〉
水で戻したひじきとブロッコリーと重ね煮のサラダ。
ゴマしょうゆドレッシングがお似合いです。
●〈里芋のサラダ〉
大好きな蒸かした里芋と重ね煮のサラダ。
豆乳マヨネーズと味噌で味付けてみました。なかなかのお味。

●〈厚揚げの炒め物〉
厚揚げと重ね煮を炒めてみました。
ゴマペーストと薄口しょうゆで味付け。合格点!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
以前、サトケンさをお迎えして、「重ね煮」を教えていただいたのは、2017年12月。
あの時は、豆腐ハンバーグなんかも作りました。
いろいろアレンジが利いて、便利です。
http://blog.holistic-wellness.jp/date/2017/12/page/2
投稿者:高井貴容 更新日:2022年3月4日

2月23日に「第10回 睡眠・認知症予防シンポジウム」(オンライン開催)に参加しました。
レジメが22枚という濃密さ、その一部を報告します。
【主催】
中部大学生命健康科学研究所
睡眠・認知症予防プロジェクト中部大学推進センター
【メインテーマ】
睡眠負債と社会的ジェットラグの影響とその対策
駒田陽子先生 (明治薬科大学)、宮崎総一郎先生(中部大学)
●社会的ジェットラグ(社会的時差ボケ)とは━
その人が本来持つ体内時計や睡眠欲求に従った時間帯と、社会が求めるスケジュールに従った睡眠時間帯とのずれを指す。
つまり、平日の睡眠と休日の睡眠に生じる差のこと。
社会的ジットラグは海外移動によって生じる時差ボケほど大きくないが、
毎週末ごとに繰り返される慢性的なジェットラグが心身に様々な影響を及ぼすことが指摘され始めている。
◆生活の夜型化が進み、睡眠時間が短縮している。(過去60年間の日本人)
1960年 午後11時には9割の国民が就床 (睡眠時間8時間超)
2020年 午後11時には半数者が起きている (睡眠時間7時間12分)
※睡眠負債は、大人だけでなく子供にも波及している。
◆睡眠負債と社会的ジェットラグが心理的社会的問題に及ぼす影響
(ペンシルバニア大学の睡眠・時間生物学研究所による 2003)
4~6時間程度の睡眠を2週間続けることは日常的によく経験することであり、
昼間のパフォーマンスに影響は出ていないと思いがちだが、
実は脳機能は1~2日徹夜をした時と同じ状態になっている。
慢性的な睡眠不足の状態下では、
自分の眠気やパフォーマンスを正しく評価できていないことを示している。
(精神作業検査、作業記憶課題、計算課題、認知機能)

◆睡眠と認知症
中高年期(50歳、60歳、70歳)に、睡眠が6時間未満の人は、
7時間以上の人と比べてアルツハイマー型認知症を老後に発症するリスクが30%高い。
◆社会的ジェットラグと眠気
小学校5年生から高校1年生を対象として行った調査では、
社会的ジェットラグは平日の睡眠時間と独立して日中の眠気に関連しており、
社会的ジェットラグが1時間を超えると、睡眠が足りていても日中の眠気水準が高かった。
◆睡眠負債や社会的ジェットラグと精神的健康の低さ
抑うつ状態が最も低い群
→男子中高生では8.5-9.5時間、女子中高生では7.5-8.5時間の群
抑うつ状態が有意に高い群
→男女とも睡眠時間が7.5時間の群
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
上記以外に生理的な数値に関するデータ報告もあり、
睡眠負債だけでなく、
社会的ジェットラグも含めて心身の健康に影響を及ぼすことが明らかになってきています。
社会のあり方の見直しも必要ですね。
私たち個人としても、睡眠時間を確保できるようにライフスタイルを組み立てていきたいものです。
今回、座長を務められた宮﨑総一郎先生には、2017年に弊社にてお話いたたき、お世話になりました。
※ホリスティックウェルネス スタッフブログ : 講座報告「質の高い睡眠と“脳力向上”」 (holistic-wellness.jp)
投稿者:高井貴容 更新日:2022年2月25日