
映画『杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦』を観てきました。
3年程前に小さなイベントで前田せつ子監督に出会った際に映画制作されていることを知り、
完成するのを楽しみにしていました。
造園家の域を超え、環境再生医として大地を再生させる矢野智徳氏の活動は、私の想像を超えていました。
自然災害にあった地に赴き、大地の再生活動や住民の指導にあたる他、
お寺の境内の再生、屋久島のガジュマロ再生、街中の樹木の再生、庭の再生、森林や畑の再生など。

「大地の呼吸」が滞れば、水害、土砂崩れなどの災害が起きやすくなるそうです。
矢野氏の活動のポイントは、水脈・点穴を作ること!
広域な地域、畑、庭など、大地の植物が元気に呼吸をするには、
土中や、植物と植物の間に空気と水の通り道を作ることがても大切なのだと、再認識しました。

矢野氏の活動をWEBで見てみると、たくさん紹介されています。
賛同して活動に参加している人たちのすがすがしい笑顔が印象的。
私の友人・知人たちの中には、既に矢野氏の活動に関わったり、
個人宅の庭の手入れを目の前で見せてもらったりした人もいます。
‘自然の言葉を聞ける人’ ‘植物の言葉を代弁している’等と言われています。
映画になって初めて、こんなに全国的に活動されている偉い人だということを初めて知ったという知人も。
●杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦 https://lingkaranfilms.com/
- 映画『杜人』映画館 https://lingkaranfilms.com/?page_id=279
- 大地の再生 結の杜づくり https://daichisaisei.net/
- 大地の再生 関東甲信越 https://daichisaiseinet.com/
大地も人のカラダも同じですね。
健康な人は、深い呼吸ができていて、液体である血液とリンパ液がスムーズに流れています。
呼吸・循環は、大事!!!
投稿者:高井貴容 更新日:2022年4月20日

先日観た映画。
以前観た映画の再上映なのだと思っていたところ、
友人の投稿を見て続編だと知り観に行きました。
娘である映像作家・信友直子さんが年老いた両親の暮らしを映像に収めたもの。
認知症になったお母さんと耳の遠いお父さんのその後━
90代ご夫婦のふたり暮らし。
お母さんは認知症が進行し、脳梗塞を発症。
慣れない家事をするお父さん、遠くから見守る娘さん。
映し出される映像からは、不思議なくらい悲痛とか落胆というようなものは伝わってこなかったです。
人生に起きた出来事を受け止め、日々奮闘するお父さん!
本と新聞を読むのが好きなお父さんが、筋トレを頑張ってました!
ご夫婦、親子の労り合い(愛)にジ~ン。
前作以上に涙が・・・。
悲しいというのではなく、
ご夫婦や親子間の繋がり、深い愛情、生き切るという事、命や人生の尊さに胸を打たれたのでした。

映画のFaceBookを遡ってみたら、
100歳を超えた現在のお父さんの写真がありました。
ファンの人とピースをして映っている写真、
映画のパンフレットを嬉しそうに見ている写真、
ご近所に買い物に行った写真 など。
微笑ましくなりました。
かわいいお父さん、
これからも❛おっかあ❜を心の友にいつまでもお元気で!
HP https://bokemasu.com/
FB https://www.facebook.com/bokemasu/
投稿者:高井貴容 更新日:2022年4月11日

今週は、多忙な一週間だった~!
やっと昼休みにゆっくりお花見散歩。


六本木ミッドタウン内の公園、テラス、車道を覆う桜、きれいでした。


国立新美術館に向かう道、乃木神社の桜も、満開!


🌸ミッドタウンの桜は、開放的。(左)
🌸乃木神社の桜は、お上品。(右)
やっと春が来ましたね。
投稿者:高井貴容 更新日:2022年4月1日