

「‘ヘナ’ケア」に使う用品のご案内です。
こちらの「風呂用ハーブパウダー濾し袋」は、 「‘ヘナ’ケア スターターセットA」に含まれています。
ハーブパウダーをそのまま湯船の中に入れると、底に粉が沈殿しやすくなります。目の詰んだ風呂用袋があると便利です。
使った後は、ハーブパウダーをすぐ取り出し、よく洗って乾かしてください。
上記写真の袋の場合、まっ白な布なので色が付きますが、繰り返しお使いいただけます。
●ヘナ風呂
一年を通してお勧めなのが「ヘナ風呂」です。 ‘赤ちゃんをヘナ風呂に入れているせいか、よく眠るんです。’ というお話や ‘アトピーのお子さんの体をヘナを浸した液で洗っていたら、肌がきれいになってきた。’ というお話を聞いたことがあります。
「ヘナ」は、デトックス、皮膚のケアができる薬草として有名です。
また、睡眠を深くし、子宮の働きを整え、生理不順を治す働きがあると言われています。
http://holistic-wellness.jp/column/henna.html
●アーマラキー風呂
特に夏にお勧めなのが、「アーマラキー風呂」です。アーマラキーは、アーユルヴェーダでは、若返りの果実として有名です。
ビタミンCが豊富で熱に強く、細胞を若返らせ、身体エネルギーを高める働きがあるとされています。
水道水の塩素の緩和にも役立ちますので、お湯がまろやかになります。
入浴後は、さっぱりしますよ。
裁縫が面倒でない人は、お手製のものを是非作ってみてください。
<ハーブパウダーでシャンプーする時に粉が気になる方へ>
ハーブパウダーを風呂用袋に入れて、お湯を張った洗面器の中に浸け、振ったりしぼったりしてハーブのエキスを出します。そのハーブ液で頭髪を洗ってください。
あるいは、ハーブパウダーを入れた風呂用袋を洗面器の中に入れ、その上から勢いよくシャワーをかけるのもいいでしょう。
お湯は、洗面器の1/3~1/2を目安にされるとよいでしょう。
投稿者:高井貴容 更新日:2014年7月22日
「‘ヘナ’ケア」に使う用品のご案内です。

こちらの商品「2面(折りたたみ)バックミラー」は、「‘ヘナ’ケア スターターセットA」に含まれています。
【サイズ】
見開き時;W730×H240mm
折りたたみ時;W370×H240mm
鏡面サイズ;W290×H215mm(2枚)
さて、皆さんは、自分の後ろ髪を見ることってよくありますか?
ほとんどの人が、美容院で見せてもらうくらいではないでしょうか?
美容院で見かける「バックミラー」、おうちにもあると、とっても便利。ひとつ持っていれば、ずっーと使えます。
ある時、家族から「白髪、できたわね。」と言われ、「???」。
なんと、つむじの後ろの方に何本も見えたらしいのです。私はビックリ。
いつも前しか鏡で見ていなかったので、気づきませんでした。
ヘナ染めした後にバックスタイルも確認できると、染まり具合がわかって便利です。
まだら白髪の場合は、フロントやサイドの色合いと後ろ髪の色合いとでは、感じが違って見えます。
確認しながら、ハーブパウダーのブレンドの配合を考えてみるのも楽しいですよ。
髪の長さや光沢なども目で見えるので、ヘアケアのやり甲斐があります。
投稿者:高井貴容 更新日:2014年7月22日


スマホの電磁波対策に、「美波動‘ポケット’」がお勧め。
スマホのカバーとスマホの間に「美波動‘ポケット’」を置き、その上からスマホをセットします。
若干、スマホが浮き上がりますが、不便を感じるほどではありません。
<スマホ購入までの私>
電車に乗ると、座っていても立っていても周りではスマホを眺めてタッチしている人がなんと多いことでしょう。
そういう人たちに、いつも囲まれてしまいます。
そしてスマホの位置は、私の頭の近く。
車内がすいていれば、場所を移動することも可能ですが、そんなスペースはなかなかありません。
「みなさ~ん、電磁波対策できるものを使っているんですかーーー? あまり近寄らないで~。いったい、何をそんなに見ているんですかーーー?」といつも心の中で叫んでいました。
昔ながらの携帯電話(ガラケー)を持っている人から
・ 携帯電話を通話すると頭が痛い!
・ 手がしびれる!
そんな話を直接聞くこともありました。
スマホを持つようになった人から、
・ 変なにおいがする!
・ スマホを使うと体調が悪くなって1週間で解約した!
・ 別のタイプに切り替えた!
そんな話も聞きました。
通信機器音痴の私にとって、スマホは使いこなせないものだし、そんなに連絡をし合うことがない状況だし、恐怖の強い電磁波が・・・ということで、無縁なものだと思っていました。
しかし、あまりに便利そうだし、世の中のペースについていくのも必要だと考え直しました。
ところが、「購入しようかな?」なんて周りに話したところ、「持つ必要ないんじゃない。」「もったいない。」「何に使うの?」と身近な人たちは、否定的。これはショッキングな反応でした。
きっと、使いこなせなくていろいろ質問攻めに合うのを想像した人もいることでしょう。
↓
こんな私が、なんと今年になってからスマホを買ってしまったのです。
案の定、使いこなせなくて、何ヶ月も天気予報とニュースだけを見ていました。
販売店の店員さん、そして周囲の人々の助けを得て、現在は少し進歩しました。本当に便利です。
遅々とした進歩ですが、安心なスマホライフを送っています。
投稿者:高井貴容 更新日:2014年6月30日