講習会報告「アルファースリーム骨盤調整体操」

松下先生による骨盤調整体操の講習会は、久しぶり。
DVDが新しくなったのを機に、今回また講習をお願いしました。雨の中、参加者の方は遅刻もなく集合して下さり、スムーズにスタート。

まずは、内臓のエネルギーバランスが崩れていないか、O-リングでチェック。代表で前に出てきて下さった人は、大腸と胃が弱いことが判明。

基本の骨盤調整体操をしてから、再度O-リングでチェック。弱かった大腸と胃が強化されていました。

さて、次にダミーマットの上で、同じく基本体操。(シーツの中には、座布団が6枚はいっています。)アルファースリームの上で実施するより、脚の動きが悪い。(重たそうに動かしている。) 片方の脚の体操終了後、脚力をチェック。さほど強くなっていませんでした・・・と言うより、弱くなってしまいました。せっかくアルファースリームの上で行って脚力も強くなったのに・・・。
特に、アルファースリームの基本体操に関しては、
アルファースリームの上以外で行うことはお勧めできません。
整体や体操の本がいろいろと出回っていますね。どんな体操も、下に敷く物を指定するとか、体内環境などのことはあまり詳しく書かれていません。ちょっと考えればすぐわかりますが、極端なお話、体が冷たくカチカチになっている時になんらかの体操をやっても、動かし辛い上に、あまり効果は期待できません。血流が良い状態で行うと、変化が出やすく、定着しやすいのです。
そういう観点から、アルファースリームの上で体操をすることをお勧めしています。(ただ、あまり冷たすぎるカラダでは、無理がありますが・・・。)
アルファースリームを羽織る前後の重心チェックをすると、ほとんどの方に違いが見られます。(重心がしっかりしてきます。)これは、アルファースリームから放出されるエネルギーが人体にすばやく共鳴するためにみられる現象です。
今回の講習会では、基本体操以外に「C字体操」や「I字体操」、「V字体操」、腰を強化する体操なども実習しました。
~感動体験~
今回参加いただいた方の中に、 ‘膝が痛い’方がいらっしゃいました。膝を曲げるのが苦痛で、和式トイレを使うのも苦労されているとのことでした。勿論、正座などもできず・・・。
講習の途中から膝がスムーズに動くようになって、終了した時には、正座もできるようになられ、とても感動されていらっしゃいました。
また、 ‘片方の股関節だけが痛む’という方がいらっしゃって、この方は、先生に5分ほど施術してもらい、両方とも同じように動くようになったとのことで驚かれていました。(既に、骨盤セラピストの講座を受講済みの私もできるはずなのですが、施術回数が少ないと、まだ不安なところがあります。数多く、実践しなければ・・・)
この日、松下先生が主催する「骨盤セラピスト講座」を受講したいと言う方が何人も出られ、講習会を通して、アルファースリーム骨盤調整体操に更に興味をもっていただけたことが、なによりも嬉しかったです。
アルファースリームを睡眠以外にも有効にお使いいただき、ご自分やご家族、クライアントさんのカラダのメンテナンスをしていただければ幸いです。
講習会に参加できなかった人は、DVDを是非ご活用ください。
http://www.pmc-tokyo.jp/110.html#globalnav
投稿者:高井貴容 更新日:2012年9月27日