
桜の季節ですね。
職場近くの公園に行ってみると、例年より人出が少ないものの、春を静かに楽しんでいる人たちが散歩していました。

桜の花言葉を調べてみました。
桜の種類ごとに花言葉はあるようですが、全般的には━
「精神の美」「優美な女性」。
こんなことを思いながら、桜を眺めてみると、いっそう美しく見えます。
『星々と木々━ゲーテ・シュタイナー科学への道』という書籍に、宇宙(惑星など)・エレメント(火地風水)と木々の関係などが書かれています。
・金星と白樺
・火星とオーク
・水星と楡
・木星と楓
・月と桜
・土星とブナ
・太陽とトネリコ
「月と桜」━
‘桜の花の美しさの秘密’として、普通、樹木の生命力は若枝に注がれるのに対し、桜はそれが抑制され、花へと注がれると書いてあります。
そして、普通、樹木の果実(例:ドングリ)は、火のエレメントの働きを受けて乾燥していることが多いのに、桜の果実・サクランボは、瑞々しいと。
月は、潮の満ち引きへの影響にみられるように、水のエレメントと結びついている・・・。
月との関係性が更に様々な視点から述べられていました。


「さくら」の語源は、いろいろあるようですが、
「さく」という言葉を強調してとらえた場合、山から神様が下りてきてそれまでのエネルギーを割くというふうにも言われているようです。
春、新たなエネルギーを受けて、あるいは生み出していける季節ですね。
投稿者:高井貴容 更新日:2021年3月25日

「2月」+「麹」といえば、味噌作り。しかし、今回はお休み。
いつもと違うものにチャレンジしようと思い作ったのが、「べったら漬け」。
といっても、Zoom講座を受けたのでした(笑)
その他のレシピの材料もクール便でいっしょに届き、ラクラクです。
袋の中に材料を入れて混ぜ、5日程置くだけ。



お砂糖を入れなくても、甘い!
罪悪感ゼロ!
麹のなせるワザ。醗酵って、すごい錬金術だと改めて感じました。
腸内細菌、きっと元気になったことでしょう。
今度は、材料を自分でそろえて、やってみます。
材料の選択肢や作り方もいろいろあるようです。
奥深いですねぇ~。
投稿者:高井貴容 更新日:2021年2月22日

「‘素粒水’浄活水器」をご愛用の皆様、いつもありがとうございます。

定期的にメーカー様よりお届けしておりますカートリッジの箱の中に、
「ecoだより」とポイントプレゼントの案内が入っていますので、そちらも是非ご覧ください。
2021年1月の「ecoだより」のテーマは、「次世代通信5Gがもたらすもの?!」です。

さて、「ウォーターセラピィー(浴室シャワー用)」のカートリッジについてですが、
シャワー先端部分に装着する粒状アクリル樹脂が少し大きくなります。(順次、大粒に移行。)
重量は従来と変わりません。
弊社には今回、大粒のものが届きました。

従来の小粒の粒状アクリル樹脂で作ったブレスレットと比べてみました。
この部分は、いろんなことに使えますので、破棄しないで是非とも再利用してみてください。
※参照
素粒水 | ‘素粒水’活用術 | 株式会社ホリスティックウェルネス (holistic-wellness.jp)
投稿者:高井貴容 更新日:2021年2月17日