東京都港区六本木7-4-14-2階 乃木坂駅 より徒歩3分/六本木駅より4分
ホリスティックウェルネス tel 03-6434-7601

講演会報告 「ストレスと体温の関係」

 

 

 






2月26日(日)、講演会「ストレスと体温の関係」を主催しました。講師は、石塚龍夫先生。

 前半は、主に体温・血流・代謝等のお話。後半は、主にストレスと脳、催眠等のお話。

<体温の基礎知識> ・体内に取り入れた食物を分解、筋肉の活動等、細胞が活動する際に出る熱量によって作られる ・脳の視床下部にある体温中枢が体温をコントロールしている ・体温が一定の範囲から外れると、生命にとって危険になる  ・体温は、1日のなかで変動する (若者と老人では変動幅が異なる) ・体温が上がる⇔血流量が増える ・自律神経のバランスが崩れる⇔低体温 
様々なデータをみせていただいた内、特に印象に残ったものをご紹介します。 

①「運動時の血流量の変化」
運動量負荷(安静時、軽い運動、中程度の運動、高強度の運動)の違いによる脳、腎臓、皮膚、心臓、腹部の体温測定から、運動量負荷の違いにより大きく血流が変化したのは筋肉で、脳にいく血流量は条件が変わっても、ほぼ一定であったというデータが出ていました。
  ↓
低体温の人は、筋トレがお勧めということですね。
脳の体温が上がりすぎないように人体の防御反応がはたらくということも言えますし、脳を活性化したくて酸素を送ろうとしても、運動では難しいのかもしれません。
アルファースリームの寝具に寝て、頭がスッキリする人が多いのですが、画期的なことかもしれません。(血流と脳波についても、解明したいものです。)

②「ストレスレベルと生産性」「前頭前野の血流」
「ストレス」というと、マイナスイメージが付きまといがちですが、簡単な言葉に置き換えると「刺激」ともいえます。ストレスは、低すぎても高すぎても、生産性が落ちるというデータもみせていただきました。また、慣れた曲を楽譜なしで演奏するのと、不慣れな曲を楽譜を見ながら演奏するのとでは、後者の方が前頭前野の血流量が多かったというデータも拝見しました。(慣れたことをやっても血流に変化なし。)

※免疫力の権威である安保徹先生は、ストレスと免疫力の関係について、適度なストレスは免疫力を上げると結論付けていらっしゃいます。

③「感情が起こす身体感覚」
快感情を抱いた時には、体表面が温かくなり、不快感情を抱いた時には、冷たくなるという画像も見せていただきました。 

私なりにまとめてみますと・・・ 

生産性が上がる    ↑ 適度なストレス(刺激)=血流量が増える⇔体温が上がる⇔免疫力が上がる                      ↑                    快感情 
<現代人に多いストレス>

今回のテーマは、「ストレスと体温」の関係でした。
何がストレスになりうるか?   仕事、人間関係、経済的な問題等・・・。
現代人の3人に1人は、睡眠不足といわれていますが、これもまた過度なストレスです。 睡眠不足になると、自律神経のバランスがくずれ、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、心身を緊張させるので筋肉がこわばって、血流が悪くなり低体温を招いてしまいます。結局は生産性が落ちることになるのです。

きっと皆さんも経験があるのではないでしょうか。徹夜明けで頑張った翌日、ふらふらして作業が進まず、ミスも多く・・・

十分な睡眠をとりましょう!

投稿者:高井貴容  更新日:2012年2月29日

»
«
スタッフブログ ナビゲーション 最近の記事 代表片平の社長日記 スタッフ高井日記 カテゴリ別アーカイブ 月別アーカイブ