
10月に引き続き、11月も東洋医学講座を開催いたしました。
今回の講師は、邵輝(ショウキ)先生。
西洋医学にも東洋医学にも精通していらっしゃり、本拠地は大阪ではありますが、幅広くご活躍です。
●前半は、東洋医学の基礎知識。
まずは、「氣」のお話から。 邵輝(ショウキ)先生は、月に1度、岐阜県にある船戸クリニックさんにて漢方相談を担当していらっしゃるとのこと。 船戸クリニックさんは、ホスピスの役割もされており、がんの患者さんの氣功ツアーなども実施しています。 私の実家は岐阜県で、新聞などで報道されたのを拝見したことがあります。 中にお邪魔したことがあり、クリニックというより皆が集うことのできる素敵な空間でもあります。 映画『つむぐ』でも知られるようになりました。
東洋医学では身体の観察をよくしますが、 「舌」や「爪の半月」について、その見方を教えていただきました。参加者の一部の方の「舌診」ものその場でしていただきました。
食べ物のお話もたくさん。
免疫力を高めるのに、粘膜を強くするといいとのこと。旬の食材では、特にカボチャ。
ホルモン供給に優れている食べ物は、特に動物の内臓系。
他には、魚の肝、タラコ、卵黄など。
中国では、食用アリ。日本ではイナゴや蜂の子、アナゴ、アワビなど。
ホルモンに働くものは、同時に脳の活性化にも良く、紫蘇、長芋、山椒の実など、和食の食材が非常に良いと言われていました。
ホルモンによいということは、つまりアンチエイジング素材であるということですね。
その他、添加物、経絡や下半身のツボ、睡眠、解毒、冷え、笑いについて、具体的にわかりやすくお話しいただいた上、皆で立ち上がり、実践もしました。

●後半は、邵輝(ショウキ)先生が開発された「タンポポ茶ショウキT-1」 「松康泉」 「天中田七」等のお話。
薬用植物研究家でもあられる邵輝(ショウキ)先生は、これらの漢方サプリメントを開発するにあたり、日本で栽培できる場所はないかと、方々、試して見られたようですが、なかなか難しかったようです。

「タンポポ茶ショウキT-1」は、広大な中国で栽培。1パック100mlの中には、タンポポの葉が1キロ以上使われています。ハーブティーで飲用する乾燥したタンポポとは比較できないほどの有効成分が含まれています。
子宝を望む人に良し、アトピーの人に良し、目の病の方に良し、アンチエイジングに良し・・・。

「松康泉」に使われている松は、シベリアのもの。
蛇足ではありますが、数年前に出版されてロングセラーとなっている書籍『アナスタシア』の中に出てくる「シベリア杉」は、マツ科です。

「天中田七」は、中国の雲南省でしか育たないそうです。
田七人参という名で商品化されているものは多くあれど、「天中田七」は、醗酵濃縮法という製法で作られているため、一般的なものよりその効き目にダントツの差がみられます。
ちなみに、弊社でもお世話になっている口腔外科医の齋藤道雄先生は、歯茎の止血にこの「天中田七」を使われており、多くの症例を学会発表されています。
参加者の方からご質問がありましたが、高麗人参は、高血圧の方には向かないとのことでした。

盛りだくさんの内容のお話でした。
邵輝(ショウキ)先生のことは、書籍やお写真を拝見して以前より慕っておりましたが、実際お会いして益々その思いが強くなりました。
博識で、お顔のつやがよく、にこやかな邵輝(ショウキ)先生とお話できて、大満足な1日でした!
投稿者:高井貴容 更新日:2016年11月30日

以前、開催しました交流会の参加者‘とも’さんが事務所を訪問してくれたのが、先月。
その時初めて、頭蓋骨矯正を体験しました。
まずは、代表の片平が体験。
そして、次は私。
頭蓋骨、頭部と言えば━
●かなり前のことなのですが、なぜか頭蓋骨が小さくなっていくような感じをよく受けていました。
洗髪している時などに、感じていました。
気のせい? 世間では、小顔施術がはやりですが、私の場合、自然に小さくなっていくような・・・。
残念ながら、それはリフトアップとは連動していません(笑)。
●強いストレスを感じ続けた時などは、頭の中に圧力がかかったように頭部がパンパンに張るような感じを受けたことがあります。
治療する程ではなかったのですが、ボディメンテナンスとして、鍼を頭に打ってもらったことがありました。
アルファースリームで寝るようになってから、そのようなことはあまり感じることがなく、すっかり忘れていました。
●フラワーエッセンスを学んでいる時に、頭蓋骨の縫合にフラワーエッセンスを滴下するという方法を教えてもらったことがあります。
●ヘナパックをすると、特に頭がスッキリ!
頭蓋骨、頭部に関与して体験したことといえば、このくらいでしょうか。
頭蓋骨矯正の施術を受ける前に、痛みなど、特に身体で気になるところはないかと聞かれたので、「無い」と答え、ついでにと思い、身体の状態をお話しておきました。
・小学生の頃、尾骨を強打し、変形していること。
・20代後半の健康診断のレントゲンで、脊柱側弯症と書かれたこと。
・長く座ると尾骨は若干痛くなるくらいで、特に生活に支障がないことを伝えておきました。
さて、いよいよ施術。
うつ伏せになり、そっと頭蓋骨を触られ、若干指を動かしている気配。
決して強くなく、撫でられているような、軽く押されているような・・・。
そして、首、肩、腕。
途中、腰を軽く上げるように言われ、自分で少し動かしました。最後に深呼吸を3回ほど。
施術行程は、15分程でした。
‘とも’さんから「背骨がまっすぐになりましたよ。」と言われ、びっくり。
10年以上も、側彎だった背骨が??? 正直、背中というのは自分で手を伸ばして触っても、曲がっているか、まっすぐなのかよくわかりません。
立ち上がると、頭が少しボッーとして、10分程すると落ち着きました。
そして、なんと、肩甲骨と肩甲骨の間がしっかり開いた感覚がしたのです。
背中が広くなったー!!! 背中がすっきりしている!!!
思い起こせば、昔、鉛のように背中が重く感じたことがよくありました。それは、疲れとは別に、脊柱側弯症が関係していたのかもしれません。
施術から2週間経過していますが、施術直後と同じように背中がすっきりしています。
恐るべき威力、頭蓋骨矯正 !
アルファースリームの上で骨盤調整体操をしても、主に足を動かしているだけなのに顔がリフトアップしたり、足の長さが整ったり、胃下垂が治ったりするので、体の筋肉や骨が全身の各部位と連動していることは認識していましたが、ほとんど何も動かさないで、身体全体のバランスを変えてしまう施術を体験したのは初めてです。
‘とも’さん、ありがとう。
そら整体院
http://soraseitaiin.com/
投稿者:高井貴容 更新日:2016年11月11日

3年程前でしょうか、物理学を専攻していた人から目に見えないエネルギーのお話をいろいろお聞きしたことがありました。
素粒子、粒子、量子、経絡、周波数、香り等。
その時に記憶に残ったのが、「40代以降は腎経が弱るので、男女とも腎を強化することを意識しましょう。」という言葉でした。
それ以来、腎経について気になり、ついでに肝経のお話もと思い、「40代からの肝腎かなめ」のテーマで、専門とする方からお聞きしてみたいとずっと思っていました。
ご縁あって、この度、喜多先生にお願いすることになりました。
事前に先生から準備するよう依頼されたことは、「大きなホワイトボード」。
うーーん、どのくらいでしょう? 室内にはホワイトボードはあるものの、大きくはなく・・・。
結局使用することになったものは、壁紙に張るホワイトボードもどきの白い紙。
使う時があるだろうと、代表・片平が用意しておいたものでした。
喜多先生は、
漢方の特徴を「心身一如の医学」「自然治癒力を高め、未病を治す」ものだと説明されながら、健幸になるには、これだけでは不足で、「笑顔」「感謝」が必須なのだと大切であると、初めにお話しされました。
これこそが、ウェルネスだという表現もされました。弊社の社名でもあるので、嬉しかったですね。
講座の内容を少しまとめてみます。
私たちの身体は、細胞の活動によって稼働している。これを維持するものが氣・血・水。
・形を作る (構造) 血液・水
・働いている (機能) 氣 (エネルギー)
肝は血を作り、血液は、細胞の栄養となる。
腎は水を作り、きれいな水を全身の細胞に送り続ける働きを担っている。
氣は、食べ物の中に宿っている。漢方では、人参にその役割が大きいと考えられている。
「氣・血・水」はよく聞く言葉ですが、こんな風に説明を聞いたのは初めてで、
コンパクトに説明してもらい、とっても府に落ちた~という感じでした。
生殖可能年齢を過ぎると、腎氣が衰える。
女性でいえば、閉経とともに。
腎氣が衰える=老化 また「腎虚」と言われる。
「腎虚」は、皆がなるわけではない。70~80代でも若々しい人はいる。
秘訣は、若々しく生きること!
代表的な漢方薬についてもお話いただきました。
喜多先生は、漢方で患者さんの自然治癒力を高める指導をされながらも、更に幸せな人生をサポートするために、コーチングも学ばれたそうです。自然治癒力覚醒セミナーにも力を入れられています。
大きなホワイトボードに、伸び伸びと文字を書かれたその風景から、
皆さんに、心身ともに持てる力を最大限発揮し、その人らしい人生を歩んでほしい!という思いが、伝わってきました。
投稿者:高井貴容 更新日:2016年10月25日