- 宮古市
少しずつ今回の一行のメンバーを紹介しようと思う。
アメリカ人ジャーナリストのニューヨークタイムズの日本支局長のエバレット。
今、外国人のプレスは放射能の影響で日本にはほとんどいない。勇敢なジャーナリストといえる。
奥さんは有名な料理研究科の中島デコさん
http://www.brownsfield-jp.com/about/category_14 日本語も流暢で日本語でギャグが言える。ニューヨークタイムズの日本の支局長だ。
もう食料や衣服などの物資は行き届きはじめています。今被災地で求められていることは健康問題と感じた。エコノミー症候群が死因となる事例が多く、避難生活中の疲労やストレスが肉体的・精神的負担が大きいことを物語っている。
これは2011年4月11日 読売新聞記事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
救えるはずの命が…相次ぐ「震災関連死」
救えるはずの命が救えない――。3月末までに東北3県の主要病院で亡くなった282人は、震災が引き金となって命を奪われた「震災関連死」が疑われている。これは氷山の一角とみられており、今後も増え続けることは確実だ。
「暖房が使えず、寒さが体力を奪ったこと、震災のショックなどが死亡の間接的な理由」
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=39353
続く
・・・・・・・・・・・
今回の使命はアルファースリームを避難者へ手渡す。 はずだった。
しかし全員に配っていたら数は足りない。医療機器はただの毛布とは違う。市の保健所や避難所の医療従事者へ手渡すことにした。地元の保健師の方々はすぐに血液を温める大切さを理解し、さらに骨盤調整体操を熱心に覚える姿も多かった。エコノミー症候群対策にも有用なのである。
この日は宮古市から釜石市に入る。

宮古市役場にて
釜石市での活動中に大きな地震が起きる。このままいて大丈夫であろうか。津波はあるのか。この遠征の1週間での余震はとても多い。今思うとよく無事に帰ってこれたと思う。
釜石市の街も壊滅状態だった。市役所隣の避難所では小さなスペースに溢れんばかりの避難者が身を寄せていた。ちょうど夕食時で配給に列をなして待っていた。これが現実なのだ。少しでも元気を届けたい。
一番大きな避難所の釜石小学校を訪問する。保健師の方々5名ほどで丁寧に受け入れてくれた。4名に骨盤調整体操を実際に施し、手順を教えた。
今回山梨から車を出してくれた骨盤セラピストの西田延康氏。ご家族がアルファースリームと骨盤調整体操によって救われ、それ以来積極的な普及活動に勤しむ。今回のボランティアの発案者は西田氏だった。小生は二つ返事で行くと答えた。
そのことを大谷社長にただ伝えただけだったが間髪いれずに「俺も行く」と答えてくれた。
この3人に迷いはなかった。
解決策があるのであればそれを提供したい。ただそんな想いだった。

エバレットは原木で作られた天然ハブラシを愛用。現代でも中東やアラブ社会では、使われているよう。

これは10日の朝。宮城県白石市の小生の実家で記念撮影。後ほど大谷社長と仙台オフィスの佐藤社長が合流
※この日の主な訪問先
・宮古市保健福祉部健康課 (宮古市役所が被災しているので近くの中央公民館の2階にて)
・宮古保健所 保険課 健康促進グループ
・釜石市役所隣の避難所内 企画調整係
・釜石小学校
★骨盤調整体操とは
投稿者:katahira 更新日:2011年4月17日

月館先生の治療と手前が西田さんの骨盤調整体操
※4月10日分の記事ですが活動が深夜に及び通信ができない環境にあったのでUPが遅れました。
4月10日は名取市の保健所と付近の避難所を慰問いたしました。名取市の保健所とは1週間前に訪問以来、アルファースリームの物資提供と漢法・赤ひげ堂の治療家:月館先生の治療活動が続いています。
月館先生の治療を前日までに受けた方々からとても高い評価を受けていまして先生を見るや否や次々に予約がはいります。また、アルファースリームのアロマパットも「とても温かい」「夜何回か起きるのに起きなかった」などの声を被災されている方からいただきました。
この日は近くの増田小学校で鍼灸治療と骨盤調整体操。体操を3時間ほど行いましたが口コミでどんどん順番待ちができました。「あそこいくと10歳若返るよ!」って。
月館先生は7日以来毎日小生の実家から通って治療活動を続けています。
14日で6日目ですがしばらく(1ヶ月くらい?)滞在する意気込みのようです。
来週からは引き続き赤ひげ堂の他の治療家も現地入りする予定もあります。
<<<治療家 月館研(つきだてけん)プロフィール>>>
漢法・赤ひげ堂で10年の修行を積んだ治療家。外国での留学経験に培った経験を基に、多くの外国人の患者さんを含め、ガンや難病や一般の病気を手がける。また最近はMMSという感染症に効果のあるものの研究に勤しんでいる。
時間に制約があるためレポート作成が遅れております。
その後概略をお伝えすると
■4月11日
宮古市健康増進課、宮古市保健所、
釜石市役所、釜石小学校(避難所)
■4月12日
陸前高田市民部健康推進課(前日には同行している陸前高田市市長の友人の上部さんが市長にも手渡し)
気仙沼市民健康管理センターに滞在の医療チーム、気仙沼市立気仙沼小学校(避難所、市役所)
■4月13日 宮城県名取市保健所
今後の予定としては
■4月14日 石巻市、女川市(物資が極端に不足している地域)
■4月15日 七ヶ浜市、塩釜市(市長から1週間前の物資提供のお礼のお電話をいただいた)、多賀城市
投稿者:katahira 更新日:2011年4月14日
今からまた被災地へ向かいます。名取市の避難所では既にアロマパットをお使いいただき、漢法・赤ひげ堂の治療家の先生が8日・9日と治療にあたっています。
担当者から
「治療に皆さん大満足されていました。また、遠赤外線パットも大好評です。」
とのメールを先ほどいただきました。10日は漢法・赤ひげ堂の先生も含めて慰問いたします。
その後のスケジュールとメンバーです。
<<今後の日程について>>
4月10日宮城県名取市の避難所にて慰問活動
4月10日~11日 南三陸町
4月11日~12日 陸前高田市
4月13日~大船渡市、釜石市方面
4月15日石巻市方面
4月16日七ヶ浜市、多賀城市、名取市方面
<<メンバーについて>>
竹内信賢 / 治療家(漢法・赤ひげ堂院長)
月館研 / 治療家(漢法・赤ひげ堂)
ノリート / 治療家、フランス人のアーティスト(漢法・赤ひげ堂)
大谷憲 / 薬を売らない薬剤師 (アルファースリーム開発者)
片平健一郎 / 血流促進アドバイザー (弊社代表)
西田延康 / 元・教師、骨盤セラピスト (アルファースリームの代理店様)
上部一馬 / ジャーナリスト(陸前高田市出身 陸前高田市市長の友人)
※主に、避難所を訪問します。
避難所の医師には、アルファースリームを手渡します。
人々には、気功/針灸など必要なケアをします。
アルファースリームがあれば毎日24時間その枚数分働いてくれます。
現状では枚数に限りがございますし、まだまだ必要とされていますのでよろしくお願いします。
http://www.pmc-tokyo.jp/431.html#globalnav また、現地の有力な情報をお持ちの方はメールをいただけと助かります。
(通信ができるノートパソコンも持参しています)
車で移動しておりますので柔軟に対応させていただきます。
それでは行ってきます!
片平健一郎
投稿者:katahira 更新日:2011年4月9日